2025年10月に実施された宅建試験の解答速報のまとめ。受験生の方が一番知りたい予想基準点(合格推定点)を解説動画(講評・総評動画)と合わせてまとめます。

大手予備校の解答速報・予想合格基準点・解説動画です↓
LEC宅建講座
LEC宅建講座では解答速報のほか、講評動画の公開も。
解答速報 | |
---|---|
解答速報の公開 | 10月19日(日)17:00以降公開 |
解答速報会ライブ | 10月19日(日)16:30以降公開 |
講評 | 10月19日(日)公開予定 |
成績診断サービス | 実施 |
本試験分析会 | 実施 |
予想合格基準点 | 34±1(2025年10月19日18時現在) |
公式サイト | LEC解答速報はこちら→ |
有山あかね先生ほか試験日当日に公開される解答速報会(動画)
【動画】令和7年度、LEC宅建講座「解答速報会」
2025/10/19 に公開予定
令和7年度宅建士試験の解答速報・合格推定点など、最新情報を順次お伝えいたします。10月19日(日)16:30~ LEC新宿エルタワー本校よりライブ配信開始!
担当講師:水野 健 LEC専任講師/友次 正浩 LEC専任講師/有山 茜 LEC専任講師
※新宿エルタワー本校ほか、一部LEC本校でも新宿エルタワー本校の同時中継をいたします。●解答速報会詳細はコチラ
→ https://www.lec-jp.com/takken/juken/s…●宅建士本試験 無料成績診断 10/19(日)15:00~受付開始
→ https://www.lec-jp.com/takken/juken/s…その他、LECでは本試験後にさまざまなイベントを実施いたします。
●毎年好評の合格基準点予想会は最速で基準点分析を行います!
→ https://www.lec-jp.com/takken/juken/e…●宅建士本試験 受験生応援企画ポータルサイト
→ https://www.lec-jp.com/takken/juken/
フォーサイト宅建講座
令和6年度合格率79.3%(全国平均の4.26倍)1という高い合格実績のフォーサイト宅建講座による解答速報です。自動採点サービスも。
解答速報 | |
---|---|
解答速報の公開 | 実施 |
講評動画の公開 | 10/19(日)19時~ |
自己採点機能(自動) | 自動採点機能はこちら→ |
予想合格基準点 | 35点±1 |
公式サイト | フォーサイト解答速報はこちら→ |
解答速報会・試験講評
【動画】【eライブスタディ】令和7年度宅建試験 解答速報・試験講評 2025.10.19
試験講評
10月19日(日)に、令和7年度宅地建物取引士資格試験が実施されました。受験されたみなさま、お疲れさまでした。今回の試験について、全体的な難易度は、「標準レベル~やや難しい」という印象でした。
例年通り、権利関係については最低限の得点をし、宅建業法、法令上の制限、その他の法令でいかに得点できるかがポイントといえます。
宅建業法について
(続きは、フォーサイト講評ページでご確認ください↓)
引用 フォーサイト「令和7年度 宅地建物取引士試験の解答速報・試験講評」
伊藤塾
司法試験など難関資格の指導を得意とする伊藤塾。伊藤塾でも講評動画を公開します。難易度分析にぜひ。

信頼度の高い伊藤塾です
解答速報 | |
---|---|
解答速報の公開 | なし |
講評動画 | 10/19(日)17時30分~ |
合格推定点 | 35点(ただし井内講師34点、磯村講師36点) |
公式サイト | 伊藤塾宅建講座はこちら→ |
実力派2人の講師による試験日当日の「総評」
【動画】<10/19(日)17:30~>令和7年度 宅建士試験の総評 ~受験生お疲れさまの会~
2025/10/19 に公開予定 #宅建 #宅建試験
~令和7年度 宅建士試験を受験される皆さまへ~10月19日(日)令和7年度宅建士試験を 井内講師 と 磯村講師 が会場で受験しその場で問題を検討します。
そして、当日 17:30 より試験の “総評” をお伝えします。今年度出題される問題の感想や難易度、そして例年の試験傾向から正解しておくべき問題(正答率が高いであろう問題)を速報でお伝えします。
さらに、会場での受験生の状況や受験生の生の声などなど…を、井内講師と磯村講師の対談形式でフランクなスタイルでお伝えしていきます。
試験の振り返りと問題の検討は早いほど良いものです。受験後でお疲れのところかと思いますので、
ぜひ肩の力を抜いて、リラックスしながらご視聴いただければと思います。
引用 YouTube
【動画】伊藤塾 2026年合格目標【たったの39,800円!】宅建士合格講座
2025/10/21 #宅地建物取引士試験 #宅建士試験
宅建士合格を目指すなら、伊藤塾。・何から始めていいのか分からない…
・専門用語が多くて分かりにくい…
・参考書を購入したけれど「なぜそうなるのか」が分からない…伊藤塾では、宅建士試験の合格を目指す全ての皆さまを対象とし、合格後の実務を見据えた講義を行います。
受験生の目線に立ったカウンセリング制度やオンライン質問会など、伊藤塾ならではのサポート体制も充実しております。
引用 YouTube
フォーサイト宅建講座
資格の大原
本気になったらでおなじみの資格の大原。解答速報のほか、解説動画(総評)の公開も。
解答速報 | |
---|---|
解答速報の公開 | 実施 |
自動採点サービス | 実施 |
速報総評動画 | 10/19(日)19時ごろ~ |
合格推定点 | 35±1 |
公式サイト | 資格の大原・解答速報はこちら→ |
総評動画
【動画】令和7年 宅地建物取引士試験 総評
2025/10/19
本試験採点サービスはこちら
→ https://www.o-hara.jp/course/takken/t…解答を入力するとその場で得点がわかります。
この採点サービスでは、皆さまの得点を判定するとともに、収集した解答データをもとに合格ライン予想を行いますのでぜひご利用ください。
引用 YouTube
ユーキャン
ユーキャン宅建講座は、試験日当日に解答速報を公開します(すごくない?
解答速報 | |
---|---|
解答速報の公開 | 実施 |
自動採点サービス | 実施 |
速報解説動画 | 10/19(日)19時ごろ~ |
合格推定点 | 34点±1点 |
公式サイト | ユーキャン解答速報はこちら→ |
TAC宅建講座
解答速報 | |
---|---|
解答速報の公開 | 実施 |
解答速報会 | 10/19(日)16時10分~ |
本試験解説会 | 実施(要申込み) |
成績診断サービス | 実施 |
予想合格基準点 | 34点±1(2025年10月19日18時現在) |
公式サイト | TAC解答速報はこちら |
【動画】TAC解答速報会
2025/10/19 に公開予定 #宅建 #資格 #女子プロ
2025年10/19(日)の宅建士(宅地建物取引士)試験「解答速報会」の生配信です。
TACの3人の人気講師に加え、今年からTACで宅建士講師デビューも果たした元筋肉アイドル「才木玲佳さん」を加えた最強の布陣で配信します。お楽しみに。▼出演
<司会>
才木玲佳(タレント)、笠松信之(TAC講師)
<解説>
村田隆尚(TAC講師)、佐藤信仁(TAC講師)宅建本試験の後はTACの解答速報会へ!
※番組内で発表された予想正答番号および合格予想点につきましては、後日予告なく変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
引用 YouTube
このほかの大手予備校の合格推定点と試験総評
合格推定点 | |
---|---|
日建学院 | 33・34点(2025年10月19日18時現在)日建学院・解答速報はこちら |
九州不動産専門学院 | 34点から35点(2025年10月19日18時現在) |
総合資格学院 | 34点(2025年10月19日19時30分現在)解答速報はこちら |
タキザワ宅建予備校 | 33点前後(2025年10月19日19時30分現在)解答速報はこちら |
住宅新報社 | 34〜35点(2025年10月20日0時現在)解答速報はこちら |
資格の大栄 | 34点±1(2025年10月20日15時現在)解答速報はこちら |
棚田行政書士の不動産大学 | 34点(2025年10月20日18時現在) |

日建学院の総評です↓
総評
今年度の宅建試験について、全体的な難易度は、昨年の試験と比べてやや難しかったといえる。
全体として、例年25ページであった問題冊子が、27ページと増えていたことは大きなトピックだった。権利関係は、昨年の試験と比較して、難易度はやや易しかったといえる。
(中略)法令上の制限は、昨年の試験と比較して、難易度はやや難しかったといえる。
(中略)税・価格の評定は、昨年の試験と比較して、難易度はやや難しかったといえる。
(中略)宅建業法は、昨年の試験と比較して、難易度はやや難しかったといえる。
昨年の試験で3問出題された個数問題は、今年は10問と出題が大幅に増加した。また、組合せ問題は1問出題された。
今年の改正の最大の目玉である「低廉な空家等の売買の特例」「長期の空家等の貸借の特例」については、問26『報酬』でズバリ出題された。
内容はかなり細かい内容が問われ、得点は難しかったと思われる。
また、免許の手続き関係の改正こそ出題が無かったが、問39『媒介契約』の改正や、問37『重要事項の説明』の昨年の改正点など、試験対策として法改正の学習の重要性が認識された出題内容だった。
昨年、3問の出題に留まった『重要事項説明』は、今年も3問出題された。 また、『37条書面』からは2問出題された。
『重要事項説明』『37条書面』を含むいわゆる『3大書面』から6問も出題されたことは大きな特徴であった。
昨年に引き続き『クーリングオフ』は、単独1問出題された。
問44では、『犯罪収益移転防止法』ついて出題があったことが、大きなサプライズだった。
(続きおよび中略部分は公式サイトで↓)
-
-
宅建 解答速報|宅地建物取引士試験|合格を目指すなら日建学院
www.ksknet.co.jp
実力派講師の合格推定点・所感・分析動画
大手予備校の実力講師による合格推定点など。ご自身のブログ記事やX(旧ツイッター)などでコメントされたもので、所属する見解ではありません。
-
-
宅建講師ブログ | 試験部
shikaku-pass.net
LEC・有山あかね先生
有山あかね先生 | |
---|---|
所感 | ブログ記事で公開 |
講評動画 | 10/19(日)22時に公開↓ |
完全解説 | 10/21(火)21時に公開↓↓ |
合格推定点 | 34or35 |
【予想点発表】宅建士解答速報!有山あかねの言いたい放題【宅建】
2025/10/19 に公開予定 #宅建 #資格 #宅地建物取引士
2025年度宅地建物取引士資格試験の解答速報&解説会※です。
※一部の問題については検討しない可能性がございます。ご了承ください。有山あかねがスペシャルゲストの先生方をお招きして、気になる問題の詳細解説など、予備校(L社)の速報会ではなかなか言えないことまで『言いたい放題』。配信内で合格予想点も発表いたします。
受験されたみなさまからのコメントをお待ちしています!#宅建士 #宅建 #宅地建物取引士 #資格 #試験 #LEC #合格予想点
【動画】2025年宅建士試験 有山あかねの本試験問題完全解説(有山あかねのひとりごと)
2025/10/21 に公開予定 #宅建士 #問題解説 #LEC
2025/10/19(日)に実施された宅建士試験。有山あかねが完全解説します。
受験された皆さん、また来年受験のために頑張っている皆さんもぜひご参加ください。#宅建士 #問題解説 #LEC
引用 YouTube
日建学院・吉野哲慎先生(吉野塾)
吉野哲慎先生 | |
---|---|
所感 | Xなどで公開 |
講評動画 | 10/20(月)21時に公開 |
合格推定点 | 33点・34点 |
昨日は大変な試験、本当に本当にお疲れ様でした。
— 吉野てつのり(宅建 吉野塾) (@te2yoshi) October 19, 2025
本日(20日)21時より、吉野塾YouTube Liveで全問徹底解説します。
リアタイ参加お待ちしております🙏
下記、得点目安・合格点予想です。
【権利関係】
9問以上
【法令上の制限】
4問以上
【税金・価格評定】
1〜2問
【宅建業法】
15問以上…
大変な試験、本当にお疲れ様でした!
— 吉野てつのり(宅建 吉野塾) (@te2yoshi) October 19, 2025
業法の個数10問はエグい…
個数問題に免疫ついてないと、辛いですね。
合格点は昨年より下がると思います。
吉野の試験直後の感想です。
権利関係 【やや易〜普通】
法令制限 【普通】
税・価格 【やや難〜普通】
宅建業法 【難】
5問免除 【普通】…
【宅建2025 本試験分析会】宅建吉野塾 全問徹底解説&合格点予想 宅建受験生の皆様、本当にお疲れ様でした。
このほかの有力講師の合格ライン予想
合格推定点 | |
---|---|
亀田信昭先生(LEC) | 33点 |
友次正浩先生(LEC) | 34点~35点 |
水野健先生(LEC) | 33・34 |
林秀行先生(LEC) | 34±1 |
八幡直浩先生(LEC) | 35 |
宮嵜晋矢先生(日建学院、元LEC) | 33・34 |
保坂努先生(資格の大原) | 34点 |
大澤茂雄先生(宅建ダイナマイト合格スクール、元資格の大原) | 33 |
小澤梨恵先生(元LEC) | 33or34 |
-
-
2025宅建試験解答速報!予想合格ラインは?大手予備校、有力講師の予想一覧まとめ | みんなの解答速報
sokuhou.tokyo
まとめ
ここまで令和7年10月に実施された宅建試験の解答速報をまとめました。
解答速報は、宅建試験後に受験生が現状を把握し、不安を軽減し、次のステップに向けた行動を早めるためにとても役だちます。
解答速報を活用することで、合否の結果を待つ間の時間を有効に活用でき、次のステップにスムーズに進むことが可能。賃貸不動産経営管理士、マンション管理士などダブルライセンスを含め、今後の自分の進路や計画をしっかりと立てるために、ぜひ解答速報を活用してください。

ダブル資格なら、賃管、マン管がガチですが、難易度が高い不動産鑑定士も。宅建で生かした知識が行政法規で活かせます。
宅建受験生応援!宅建から不動産鑑定士へステップアップ!
鑑定士の短答式試験(行政法規)では、37個の法律を学習しなければなりません。
しかし、そのうち24個(なんと約65%)は宅建で学習したことのある法律です(出題問題数に置き換えると、2023年の「行政法規」の場合、40問中30問!!)。
宅建受験生は短答式試験において誰よりも断然有利であるばかりでなく、行政法規の勉強で省略できる時間を、鑑定士試験の最重要科目である「鑑定理論」に充てることができるので、論文対策を見据えた場合においても、断然有利なのです。
引用 LEC不動産鑑定士講座「宅建士から不動産鑑定士へのステップアップ」
【動画】【LEC不動産鑑定士】2023年宅建試験から見る鑑定士試験との関連
2023/10/23 #宅建 #資格 #受験
宅建受験生は、短答式試験において有利であるばかりでなく、行政法規の勉強で省略できる時間を、最重要科目である鑑定理論に充てることができます。
引用 YouTube