通信講座で効率よく合格を目指す!
人気資格の宅建ですが、令和4年度の出願者数は283,856人、そのうち245,331人もの方が合格証書を手にできませんでした。

資格娘
ここ数年は15%前後の合格率です
受験開始から合格までのロードマップ
宅建試験は決して簡単な試験でありません。最初に受験開始から合格後までのロードマップを確認しておくことが大切です。
そして今どこにいて、何をすべきか?明確にしておきましょう。

資格娘
全部で14のステップです
- 【受験開始】宅建試験の出題分野や傾向、合格ラインなどを確認
- まずは敵を知ることから。特に満点を目指すのではなく、合格ラインの突破を目標にしましょう
- 合格者の勉強法を知る
- PDCAサイクル(Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善))を繰り返すことがビジネスの鉄則ですが、宅建試験は年1回の実施なので、合格者の勉強法=Check(評価)から始めます。失敗は許されません。
- 宅建マンガの利用
- 通信講座の利用でも独学でも宅建マンガの利用はおすすめです。最初に全体像がスピーディーにつかめます。
- 自分に合った通信講座を選ぼう
- 合格率や授業時間、価格、フォロー体制、講師の教え方のうまさなど、ご自分にあった通信講座を選びましょう。
- 苦手分野の克服
- 苦手分野の克服が合格への近道です。勉強法など動画も参考にしてください。
- 法改正や最新情報の確認
- 宅建試験では宅建業法などの法改正も。最新情報をつかむようにしてください。
- 模擬試験の受験
- 宅建試験は相対評価で合格が決まります。成績処理がされる模擬試験を受験しておきましょう。
- 直前講座の受講も
- 苦手分野の克服はもちろんのこと、的中講座の利用も
- 出題予想を利用
- 書籍タイプの模擬試験や予想動画の利用も
- 【本試験直前】応援動画でやる気アップ!
- あとは精神力で乗り切りましょう。そんなモチベーションアップに役立つ応援動画です。
- 【本試験を受験】解答速報で予想ボーダーや出題傾向などをチェック
- 予想ボーダーに一喜一憂するのはダメです。フィードバックが大切です。
- ステップアップを目指す
- 宅建資格を持っている人はたくさんいます。さらなるステップアップで差別化を目指します。おすすめ資格はマン管・管業・賃管・司法書士・不動産鑑定士・行政書士です。
- 登録実務講習を受講しよう
- 実務経験がない方は登録実務講習の受講が必須です。受講のポイントも。
- 不動産業への就職&転職
- 不動産業に特化した転職エージェントがあります。
宅建業界に転職!やる気次第で収入が期待できる魅力的な業界!
- 不動産業に特化した転職エージェントがあります。
ここまで受験開始から合格後までのロードマップをまとめました。常に地図を確認して、今何をすべきか明確にしましょう。